2012年7月鬼燈祭りれぽbyキリ~ん
深大寺手作り市 in鬼燈祭り。
ご来場いただいた方、ありがとうございました。
参加いただいたキャストの方も、お疲れさまでした。

3日連続で雨に降られるなど、後にも先にも経験できない天候でした。
会場が2ヵ所に分かれるなどなど、
初めて試みが多々ある中で行われた手作り市でしたが、
無事に終えることができました。
みなさまのご協力の賜物です。
また、前日設営および最終日の撤収作業にお手伝いいただいたキャストの方には
本当に感謝です。
お祭り初日の様子です。
雑誌・マスコミなどの取材にご協力いただいたキャストの方、ありがとうございました。

参道の様子です。

ほおずきを買い求める方で賑わいます。
今年で4年目。
決まったお店で買う方も出てきて、お祭りとして定着してきたように感じます。
手作り市第1会場の様子。

盆踊り用に矢倉が立ち、音楽演奏で会場を盛り上げます。
こちらは梵字入りうちわのブース。

深大寺のお坊さんが木製団扇に梵字・祈願・名前などを
書いてくれます。
書いた後は祈祷もしてくれて、鬼燈祭りの名物の1つです。
こちらは手作り市第2会場。

第1会場とは50Mほどしか離れていませんが、
会場としての課題は山積です。
次回に生かしていきたいです。
本日の1枚、パチリっ!

サンドブラスト スタジオ ヤマモトさん。
物静かな方ですが、
「深大寺」や「鬼燈祭り」などを作品に取り入れ、
地元貢献に熱い人です。
おまけでパチリっ!

浴衣のイケメンはbulles en cielさん。
こちらはお祭り雰囲気で会場を盛り上げます。
最後に今回の象徴。
キリ~ん自作のテルテルボウズ?

雨に悩まされた3日間でした。
ご来場いただいた方、ありがとうございました。
参加いただいたキャストの方も、お疲れさまでした。

3日連続で雨に降られるなど、後にも先にも経験できない天候でした。
会場が2ヵ所に分かれるなどなど、
初めて試みが多々ある中で行われた手作り市でしたが、
無事に終えることができました。
みなさまのご協力の賜物です。
また、前日設営および最終日の撤収作業にお手伝いいただいたキャストの方には
本当に感謝です。
お祭り初日の様子です。
雑誌・マスコミなどの取材にご協力いただいたキャストの方、ありがとうございました。

参道の様子です。

ほおずきを買い求める方で賑わいます。
今年で4年目。
決まったお店で買う方も出てきて、お祭りとして定着してきたように感じます。
手作り市第1会場の様子。

盆踊り用に矢倉が立ち、音楽演奏で会場を盛り上げます。
こちらは梵字入りうちわのブース。

深大寺のお坊さんが木製団扇に梵字・祈願・名前などを
書いてくれます。
書いた後は祈祷もしてくれて、鬼燈祭りの名物の1つです。
こちらは手作り市第2会場。

第1会場とは50Mほどしか離れていませんが、
会場としての課題は山積です。
次回に生かしていきたいです。
本日の1枚、パチリっ!

サンドブラスト スタジオ ヤマモトさん。
物静かな方ですが、
「深大寺」や「鬼燈祭り」などを作品に取り入れ、
地元貢献に熱い人です。
おまけでパチリっ!

浴衣のイケメンはbulles en cielさん。
こちらはお祭り雰囲気で会場を盛り上げます。
最後に今回の象徴。
キリ~ん自作のテルテルボウズ?

雨に悩まされた3日間でした。
スポンサーサイト