fc2ブログ

お堂修繕募金活動報告

先日の深大寺手作り市で実施いたしました
台風24号の影響による深大寺お堂修繕募金活動報告です。

IMG_0771.jpg

お寺には10月17日に皆様の浄財の合計68,520円を
お渡しいたしました。

出展者様ならびにSNSでの発信は実施直前だったにも関わらず
本当に多くの方々からご寄付を賜りました。
当日のご参加ではない方からもわざわざ会場に足を運んでいただいて
ご支援いただいたり、お振込みを希望された方もいらっしゃいました。
本当にありがとうございました。

観光地ならではで、韓国の硬貨なども入れていただいておりました。
国境を越えてのご支援ありがとうございました。

また、実は募金活動の前にも
手作り市スタッフや一部の有志の出展者様には
ボランティア活動として台風直後の枝葉が散乱した手作り市会場ならびに
周辺の清掃活動をさせていただきました。
今回は想定外の被害ということもあり対応が遅れてしまいましたが、
今後も自然災害がますます起こりうる気象状況となる可能性がありますので、
今回のような災害が発生しました際には広く清掃などのボランティア活動を
呼びかけさせていただきたいと存じます。

改めまして、この度はご協力いただき誠にありがとうございました。


調布一樹会 
スポンサーサイト



修繕義援金募集及び台風24号の影響による深大寺の被害状況

先日の台風24号による暴風雨の影響により
深大寺にも多大な被害が発生いたしました。

typhoon24_1.jpg

typhoon24_5.jpg

typhoon24_3.jpg

上記は深大寺手作り市会場である深沙の杜に隣接します
深沙堂になります。お堂の屋根の部分に倒木。破損しております。

typhoon24_2.jpg

typhoon24_4.jpg

こちらは元三大師堂です。こちらも大木が根元から根こそぎ倒れました。

今回の台風は、木々の枝葉をまき散らし、道路を覆う散乱状態となり
とくに延命観音の参道、乾坂(いぬいざか)の参道はひどかったようです。

深大寺境内の古木は土地が水場のため根が地面深くに張ることが
できず地元の方によれば台風が直撃すれば倒伏するということは想定内だったようですが
それにしても想像以上の状況に言葉を失いました。

まさに台風が深大寺を直撃した状況になります。

深大寺手作り市を運営する調布一樹会も有志により
会場周辺の枝葉の撤去作業を行いました。

また、すでにツイッター、フェイスブックなどで発信しておりますが
10月6日・8日の深大寺手作り市
及び10月7日の多布天神社つくる市
の会場及び受付にて、修繕のための寄付金・義援金を
出展者様ならびにご来場者様に募らせていただきたいと思います。

深大寺にご縁をいただき、手作り市も開催させていただいております。

皆様の温かいお気持ちを何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m


調布一樹(いちじゅかい)会

つくる市 看板取付!

今日は布多天神社に来ております。

2月3日つくる市の準備もあるのですが、
本日のメインはこれです!


じゃじゃ~ん。
13020101.jpg
骨董市さんと共同で看板を製作いたしました。
布多天神社の周囲4か所に設置をしてまいりました。

デザインは、つくる市に参加されている
「ナノハナ商店」さんにお願いをいたしました。

丸2年かけまして、常設看板の設置ができました。
これもひとえに皆様のおかげでございます。

次回ご来場の折に、ちょっと見てやってください。



深大寺 大黒・恵比寿堂 お賽銭箱奉納

今日は深大寺に来ております。
手作り市は3月からですが、別の要件で参りました。


手作り市会場にあります、大黒様と恵比寿様のお堂に
お賽銭箱を奉納することができました。
13012901.jpg



設置の途中ですが、早速お参り第1号です。
13012902.jpg
どなたか存じませんが、ありがとうございます。



深大寺手作り市も丸3年。
少しづつですが、貢献できてるかな?
13012903.jpg
深大寺手作り市に関わる全ての方が頑張った結果ですね。
次回手作り市で、ぜひ見てください。

深大寺鬼燈まつり実行委員会!

一樹会クマです。

昨日、深大寺鬼燈(ほおずき)まつり実行委員会の会議が
深大寺山門近くのそばごちそう門前さんでありました。

これが本番前に集まる最後の会議となりました。

クマは心配性なので、毎年あーどうしよう もーどうしよう う”っーどうしよう と
確認しなきゃ!確認しなきゃ!と頭の中でぐるぐるぐるぐるしていましたが、
ここまできたら、しっかり準備をして本番を向かえられるようにするしかありませんね!

さてそんな会議中に、ほおずきが届きました♪
IMG_1490_convert_20120714114518.jpg
こちらは枝ほおずきです♪鮮やかで、とっても立派です♭

IMG_1507_convert_20120714114749.jpg
会議終了後、ほおずきまつり実行委員のメンバーは手分けして
鉢のほおずきにつける&八観音巡り用の絵馬をつくりました。
その数500!年齢バラバラ、男のみの10数名、みな黙々と作業に取り掛かりました。

IMG_1498_convert_20120714114408.jpg
絵馬をどうやって付けようか?印をどれにしよう?どこに押そうか?みんなで意見交換中♪

IMG_1501_convert_20120714114603.jpg
試行錯誤中・・・

IMG_1503_convert_20120714114709.jpg
時間も遅いので、作業に取り掛かります!
キリンさんも気持ちを込めてお寺の印を押していきます。

IMG_1502_convert_20120714114638.jpg
印を表と裏に押し→紐を均等に切り→絵馬に紐を通し→「深大寺鬼燈まつり」の文字を入れ→
鉢のほおずきの入れ物に結んでいきます。メンバー全員、真剣な眼差し!

IMG_1516_convert_20120714115000.jpg
お寺の相川さんが、一筆一筆丁寧に文字を加えていきます。

IMG_1508_convert_20120714114834.jpg
この数時間だけで数百枚書かれています・・・
一番ご苦労されていたと思います><お疲れ様ですっ!
間違いなく、御利益ありますよ♪

IMG_1512_convert_20120714114930.jpg
最後に、完成した絵馬を鉢ほおずきのカゴに取り付けていきます。

IMG_1511_convert_20120714114858.jpg
完成ですっ☆彡

こちらの絵馬付き鉢ほおずきは2,000円です。
昨年までは風鈴付きのものでしたが、絵馬付きのものは、深大寺オリジナル感たっぷりで
人気がでそうです♪おうちにお帰りになられてから、絵馬の裏面に願い事を書き加えてくださいね♭

結局、昨日解散したのは23時過ぎでした。
みんなでひとつのものを作り上げる、「この手作り感がいいねぇ」とは副会長である門前さんのご主人。
いよいよ本番だなと実感してまいりましたっ。

ちなみに、絵馬はほおずきまつりの中で実施される<八観音巡り>でゴールをされた方も
奉納としてご購入いただけます。

お天気が気になりますが、無事に開催できることを祈るばかりです。



テーマ : 東京・多摩地域
ジャンル : 地域情報

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント